今回は、Agamesの悪い評判や良い口コミを紹介します。
コスパが良いと評判のAgamesですが、実際はどうなのかと思いますよね。
Agamesの悪い評判もいい口コミもまとめてお伝えさせていただきます。
Agamesの評判や口コミが、気になっている方の参考になれば幸いです。
Agamesの基本情報
運営会社名 | AWAKENING合同会社 |
運営会社ホームページ | https://agames.jp |
運営サービス | Agames |
月額料金 | 300円~ |
初期費用 | 0円 |
プラン |
|
月額期間 | 1ヶ月/6ヶ月/12ヶ月/ |
追加オプション |
|
標準サービス |
|
申し込みページ | 公式サイトはこちら |
Agamesの評判や口コミまとめ
まずは、Agamesの評判や口コミのまとめをお伝えいたします。
Agamaesは、サポートの対応が遅い、サーバーが不安手な時があると言った口コミや評判もありました。
ですが、全体的に好印象で特にコスパが良く、マイクラサーバーを立てらてるのが良いようです。
また、コントロールパネルも使いやすく、マルチサーバーが初心者の方でも安心ですね。
Agamesの悪い評判は?
Agamesのあまり良くない評判としては、以下のようなものがありました。
- Agamesの対応が遅い
- Agamesはサーバーが不安定
一つずつ紹介していきます。
Agamesのサポート対応が遅いと評判が悪い
何かサーバーで問題があった時に、サポートに連絡を取るかと思います。
そのサポートの対応が少し遅いという口コミがありました。
サーバーダウンの報告などももう少し早くしてほしかったとの評判がありました。
ただ、100%全く対応してくれないわけではありません。
一概に遅いというのがどの程度かもわからないので、人によっての感じ方によると思いますね。
Agamesがサーバーが不安定と悪い口コミ
格安であるからこそ、不安定さが残るというような印象を受けている人がいらっしゃいました。
ただ、無料のサーバーよりは、当然安定しているようです。
どんなに優秀なサーバーであって、障害も発生すれば不安手な事もあります。
本当にサーバーが不安定なのか、自身の回線の不具合なのかわからないですよね。
Agamesの良い口コミは?
では、Agamesの良い評判にはどのようなものがあるでしょう。
- Agamesはコスパが良い
- Agamesのコントロールパネルが使いやすい
- Agamesは即日でサーバーが立てられる
- Agamesの公式ディスコードが助かる
こちらも一つずつ紹介していきますね。
Agamesはコスパが良いの口コミ
Agamesが高い評価を受けている一つに価格のお手ごろさがあります。
とにかく有料のレンタルサーバーの中でも群を抜いている価格なので、誰でも始めやすくなっています。
友達と遊ぶにしても、安価でサーバーが立てられるのは嬉しいですよね。
Agamesのコントロールパネルが使いやすいと評判が良い
Agamesは管理画面が見やすい使いやすいとの評判が非常に多いです。
初めてサーバーを立てるという人にとって、コントロールパネルが使いやすいのはありがたいですよね。
サーバーを立てて長く遊ぶのであれば、コントロールパネルを触れる機会も多いと思うので、わかりやすいのは良いですね。
Agamesは即日でサーバーが立てられるの良い口コミ
Agamesはサーバーの立て方も比較的簡単で、即日で立てることが可能です。
すぐ遊びたいと考える人には嬉しいポイントですね。
サーバーを立てるのが大変だと、マイクラで遊ぶどころでは無いですからね。
Agamesの公式ディスコードが助かると評判が良い
Agamesの公式ディスコードにヘルプを送ると、早めに返信を貰えるという人が多かったです。
気になる点をすぐに解決できるのは安心できますね。
サーバー関係でわからない事を聞ける環境はありがたいですよね。
Agamesをおすすめしない人は?
- 現在使用しているレンタルサーバに満足している人
- 提供されているサービスに不安を感じる
現在、すでに他のサーバーを借りていて満足している人は特に替える必要が無いと思います。
もちろん、コスパやサービス内容に不満を感じているのであれば乗せ替えもありです。
ただ、もしAgamesのサービス内容に不満を感じたなら、やめておいた方が良いですね。
他にも、レンタルサーバーはあるので色々と見てみるのもありですよ。
\国内シェアNo.1レンタルサーバーXserver VPS!/
Agamesをおすすめする人は?
- マイクラサーバーを立てたい人
- MODを入れて遊んでみたい人
- コスパ良くレンタルサーバーを利用したい人
- 長期間の利用予定がある人
Agamesの、特徴はコスパが圧倒的に良い事ですね。
やはり、マイクラのレンタルサーバーを借りるのは、維持費がかかります。
ですので、費用が安いに越した事はありません。
また、コントロールパネルも使いやすいので、初めてマイクラのレンタルサーバーを借りる人でも安心ですよ。
Agamesのマイクラサーバーの立て方も紹介!
では、実際のAgamaesでのマイクラサーバーの立て方を見ていきます。
- Agamesでアカウントを作成する
- 作ったアカウントの画面から、サーバーの申し込みをする
- プランの選択
- 構成をチェックする(Javaや統合版、CPUなど)
- 支払情報を設定する
- 注文を確定させる
- コントロールパネルにログイン
- サーバーを起動する
- 緑の点の下にあるアドレスをコピー
- マイクラのサーバー画面を開き、「サーバーを追加」を押す
- コピーしたアドレスを入力する
この順番通りに行っていけば、誰でも簡単にマイクラサーバーを立てる事が出来ます。
サーバー代も安価で解約方法もサーバーを立てるのも難しい事が無いので、Agamesでマイクラサーバーを立てる人が多いんです。
AgamesでマイクラMODサーバーの立て方は?
AgamesはMODサーバーも凄く簡単なんです。
やっぱり、マイクラをプレイするならMODの導入はしたいですよね。
ここではそのMODサーバーの立て方について紹介します。
- サーバーを選択
- 右上にあるバージョンをクリック
- バージョン一覧の中に「Forge」を探す
- 「Forge」を選択したらファイルを削除せずをクリック
- 既存ファイルを削除に変更されているのを確認してインストール※全てファイルが消えるので必ずバックアップ必須
- バックアップはファイルをクリックして左上の資格にチェックを入れて圧縮をクリック
- 圧縮されたファイルは「archive~」のファイル名になっている
- これを右クリックしてダウンロード
- バージョン変更を聞かれるので変更しますをクリック
- インストール中の画面からインストールが終わると元の画面に戻る
- 右側に「Forgeマイクラバージョン」があればそれをクリック
- サーバー(再)インストールをクリック
- インストール後に元の画面に戻るのでコンソールをクリック
- 起動をクリックするとEULAに承諾しますか?の画面が出るので承諾をクリック
- 元の画面に戻るので、右上のサーバーにアドレスを入れて参加
- MODはファイルをクリックしてmodsをクリックして好きなModをアップロード
この手順でMODを入れる事が出来ます。
手順を把握してしまえば難しいことは無いのでゆっくりやってみて下さいね。
Agamesの料金システムは?
Agamesでは、3つの料金システムがあります。
- マインクラフトサーバー(標準)
- マインクラフトサーバー(Epyc)
- マインクラフトサーバー(プレミアム)
ここでは、それぞれ1つずつ詳しく紹介していきます。
支払いは、月額、半年、年払いと選べる形となっています。
ちなみに、1.17以上のJava版は、1GBメモリーで正しく動作しません。
1.18以上のJava版は4GB以上が推奨なのでそこだけ注意しましょう。
マインクラフトサーバー(標準)
マインクラフトサーバー(標準)のスペックは以下の通りです。
- 毎朝4時に自動停止
- DDR4 メモリー (1~24GB)
- 25GB NVMeストレージ
- 通信量無制限
この基本スペックのサーバー代が月額300円~となります。
また基本ベースに以下のオプションを付ける事で、月額費用が増加していきます。
- エディション
- CPU
- RAM(メモリー)
- 容量
遊ぶ規模や人数などに合わせてオプション設定するといいですね。
マインクラフトサーバー(Epyc)
マインクラフトサーバー(Epyc)のスペックは以下の通りです。
- DDR4 メモリー (1~64GB)
- 50GB NVMeストレージ
- 通信量無制限
このスペックでのサーバー代は月額600円~となります。
またこちらも先ほどと同じように、基本ベースに以下のオプションを付ける事で、月額費用が増加していきます。
- エディション
- CPU
- RAM(メモリー)
- 容量
先ほどのサーバー(Ryzen)よりも性能は良くなりますね。
マインクラフトサーバー(プレミアム)
マインクラフトサーバー(プレミアム)のスペックは以下の通りです。
- DDR4 メモリー (1~64GB)
- 50GB NVMeストレージ
- 通信量無制限
こちらのスペックでのサーバー代は月額900円~となります。
またこちらも先ほどと同じように、基本ベースに以下のオプションを付ける事で、月額費用が増加していきます。
- エディション
- CPU
- RAM(メモリー)
- 容量
先ほどのサーバー(Epyc)よりも性能は良くなりますね。
ちなみに(プレミアム)サーバーで遊ぶのはやめたほうがいいですね。
ですが、一番値段が安い(標準)で遊ぶ事もおすすめしません。
一番高い(プレミアム)を最初に遊んでしまうとスペックが良すぎます。
つまり、(Epyc)や(標準)のサーバーでは物足りなくなる可能性がある為です。
なので、まずは真ん中の(Epyc)サーバーで遊んでみて、どっちにしようか考えた方が良いですね。
そこでスペックを上げるのか下げるのか、そのままでいいのか決めた方が一番バランスが良い選択をするのがベストです。
ちなみに、Agamesには学割システムがあるので、学割が気になる方は以下の記事でまとめてありますのでご覧下さい↓
Agamesは国内データセンターなので安心
Agamesは 国内のデータセンターに位置しているため、国内のユーザーに対して高速かつ安定したアクセスを提供していますね。
もちろん国内のレンタルサーバー会社なのでは、日本語でのサポートを提供しています。
海外サーバーの場合に比べて、いつでも言語の壁を気にせずに問い合わせができるのは良いですよね。
また、国内のサーバー代は一般的に海外サーバーよりも高額になりがちですがAgamesはサーバー代の安さにも定評がありますね。
Agamesの解約方法は?
こちらでは、Agamesの解約方法についてご紹介します。
実際、Agamaesを契約したけど解約するのが面倒とか、なかなか解約できないとかなったら嫌ですよね。
事前にAgamesの解約の方法も一緒に覚えておいた方が安心ですよね。
Agamesの解約は、驚くほど簡単なんです。
解約の際には、サービスの解約をすることで、アカウント削除をすることができます。
チケットやメールで依頼をすれば、本人確認を進めてもらえます。
確認でき次第、アカウントが削除されるということです。
とても簡単に解約できるので、そうした点も始めやすさの一助となっているかもしれません。
Agamesの会社情報
運営会社会社名 | AWAKENING合同会社 |
運営会社住所 | 所在地 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3-5 |
運営会社ホームページ | AWAKENING合同会社 |