今回は、レゴフォートナイトとマイクラの違いや共通点をまとめていきます。
サバイバルクラフトアドベンチャーゲームとして、フォートナイトのレゴバージョンがリリースされました。
これまでサバイバルクラフトといえば「マイクラ」が世界一売れたゲームとして君臨していました。
そんなマイクラとレゴフォートナイトにはどのような違いや共通点があるのでしょうか。
これらを確認することで、レゴフォートナイトとマイクラの遊び方の違いや共通点が見えてくるでしょう。
マイクラで遊んできたけれど、レゴフォートナイトにも興味があるという方は、ぜひチェックしていってください。
レゴフォートナイトとマイクラの違いは?
まずは、レゴフォートナイトとマイクラ違いから見ていきましょう。
キャラクター
マイクラではスティーブやアレックスなどが基本キャラとして設定されています。
キャラを構成しているのは立方体や直方体です。
一方でレゴの方は、レゴでお馴染みの「ミニフィグ」がモチーフとなっています。
そのため、マイクラの様にキャラは角ばっておらず、曲線や丸みを感じます。
実際にレゴで遊んだ時の人形たちがそのままゲームにいるような感覚です。
世界の構成
世界の構成についても違いがあります。
マイクラは世界が無限に広がっていますが、レゴフォートナイトでは無限ではありません。
フォートナイトのバトルロイヤルモードのマップ約20個分で、世界の端が存在します。
また、世界を形作っている構造物にも違いがあります。
レゴフォートナイトでは丸みや曲線のあるものが見られますが、マイクラはブロックで構成されています。
建築方法
建築方法も異なります。
マイクラではブロックをどのように組み合わせるか、一から全部考える必要がありますよね。
レゴフォートナイトでは、フォートナイトのように床や壁などのパーツごとに建築していくことになります。
レゴを模したパーツとなっているため、ゲーム外でも同じものが集められれば、同じ建築物を作ることが可能です。
レゴフォートナイトとマイクラの共通点は?
では、レゴフォートナイトとマイクラの共通点にはどのようなものがあるでしょうか。
素材からのクラフト
どちらのゲームもクラフト要素があります。
素材を集めていくことで、武器等様々なものをクラフトすることが可能です。
非常に多くのものがクラフトできるので、たくさん素材を集めてクラフトしたくなりますね。
食料の必要性
マイクラもレゴフォートナイトも、食料の確保が必要です。
サバイバルモードでは空腹ゲージが存在するので、操作キャラが食べるものを用意する必要があります。
どちらのゲームも牛や羊といった生き物が登場し、肉をゲットすることが可能です。
他にも野菜を育てたり、調理をしたりすることができます。
敵の存在
マイクラにはゾンビやスケルトンなどの敵MOBが存在しますが、レゴフォートナイトにも敵が存在します。
クモやオオカミ、スケルトンなどが敵として世界に存在しています。
様々な見た目の敵が、どちらのゲームでも存在していることになります。
ダンジョンがある
冒険に出た際に、、敵や宝がある「ダンジョン」があります。
マイクラでは基本的な洞窟やピラミッド、ネザー要塞などの多くのダンジョンがあります。
レゴフォートナイトにも洞窟やダンジョンが存在しています。
危険ではありますが、その分の見返りは大きいものになります。
上位のクラフトをしたり、目当ての建築をしたりするためにはダンジョンへ挑むことも必要になってきます。
レゴフォートナイトとマイクラの違いと共通点は?のまとめ
今回は、レゴフォートナイトとマイクラの違いや共通点について見ていきました。
フォートナイトとレゴが協力してサバイバルゲームができるようになるとは驚きですよね。
レゴフォートナイトとマイクラとの違いや共通点には色々なものがありました。
ですが、それぞれのゲームに良さがありそうですね。
基本的なゲームの仕様は同じようで、敵を倒したり食料を確保したり、居住地を構えることなどができます。
建築については少し異なり、レゴフォートナイトの方がイメージしやすく簡単にできるかもしれません。
まずは遊んでみて、両者の違いや共通点を感じてみてください。