ポケモン ころがスイッチの違いと比較を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ポケモン ころがスイッチは、レールや仕掛けを組み立て、ボールを転がして遊ぶ、ピタゴラスイッチのような知育玩具です。

遊びながら、集中力や思考力など、色々な力をに見つけることができ、人気のおもちゃです。

ころがスイッチのシリーズは、たくさんの種類があるので、どれがいいか、悩んでしまいますよね。

ポケモン ころがスイッチのシリーズには、スタンダードキットとステージキットの2種類があります。

大まかな違いは、それぞれ登場するポケモンのキャラクターが違います。

ですので、お子さんが好きなポケモンが登場するキットを選ぶと、興味を持って遊んでくれると思います。

以下では、ポケモン ころがスイッチシリーズの違いを詳しく紹介しまのでそれぞれ内容を比較して検討してみて下さいね。

\初めてのころがスイッチをポケモンで楽しく/

\登場ポケモンが多いステージキット!/

 

目次

ポケモン ころがスイッチの違いは?

ポケモン スタンダートキットと、ステージキットの内容の違いは主に3つです。

一つずつ紹介していきます。

  • 仕掛けが違う

  • キャラクターが違う

  • 基礎ブロックの種類の数が違う

     

    仕掛けが違う

    ポケモンころがスイッチは、仕掛けとなるギミックに違いがあります。

    それぞれオの違いを紹介します。

     

    ポケモンころがスイッチスタンダードキット

    ポケモンころがスイッチのスタンダードキットのギミックです。

    • ピカチュウのでんこうせっか
    • カビゴンねむる
    • 玉入れハスボー
    • ダブルモンスターボール
    • ポケモンセンター

      ポケモンスタンダードキットのギミックは、5種類です。

      (ポケモンスイッチと呼ばれるギミックは、2種類で、他は、ゲームスイッチ、チャレンジスイッチと呼ばれています。)

       

      ポケモンころがスイッチステージキット

      ポケモンころがスイッチのステージキットのギミックです。

      • ピカチュウのでんこうせっか
      • カビゴンねむる
      • 玉入れハスボー
      • ダブルモンスターボール
      • ポケモンセンター

          ボールがジャンプしたり、転がってきたボールがポケモンボールに入ったり、面白い仕掛けがあります。

          イーブイが高いところのボールを押し出したり、デイアルがパルキアが交互に姿を現してボールを左右に振り分けたりします。

          ポケモンころがスイッチの口コミでは、ポケモンが大好きなお子さんは、興味を持って楽しく遊んでいるようです。

          全体的な口コミを見ても、お子さんがポケモンが好きで購入された人が多いですね。

          • 仕掛けが可愛い

          • ポケモンの技の名前を言いながら遊んでいる

          • ポケモンのキャラクターギミックに大興奮

            ポケモンのころがスイッチシリーズはまた2種類だけなので、これから増えることを期待したいですね。

             

            キャラクターが違う

            お子さんにとっては、仕掛けよりも重要なキャラクターです。

            やはり、好きなポケモンキャラが登場するころがスイッチで遊ぶのがいいですね。

             

            ポケモンころがスイッチスタンダードキット

            ポケモンスタンダードキットに登場するポケモンです。

            • ピカチュウ
            • カビゴン
            • ルカリオ
            • エースバーン
            • ハスボー
            • ミュウツー
            • ゲンガー

              ゴールやシールを含めた7種類となりますね。

               

              ポケモンころがスイッチステージキット

              ポケモンステージキットのポケモンです。

              • ピカチュウ
              • イーブイ
              • ディアルガ
              • パルキア
              • ヒコザル
              • エナトル
              • ポッチャマ
              • パチリス
              • マネネ
              • ミミロル
              • アルセウス
              • ゴンベ

                ゴールやシールを含め12種類なので、ステージキットの方が少し多いですね。

                これだけいれば、お子さんの好きなポケモンがひとつはあるかもしれませんね。

                全体的な口コミを見ても、お子さんがポケモンが好きで購入された人が多いですね。

                • ポケモンが好きな孫の誕生日にプレゼント

                • ポケモン好きな子供に頑張ったご褒美に

                • 兄弟で仲良く遊んでくれている

                  好きなキャラクターのおもちゃであれば、子供も嬉しいですよね。

                   

                  基礎ブロックの種類の数が少し違う

                  基礎ブロックの数としては、ポケモンスタンダードキットは、11種、60ピースです。

                  ポケモンステージキットは、12種62ピースと数はほぼ同じです。

                  ポケモンスタンダードキットの方は、ブロックの数が多く、坂道レールやカーブレールが少なめです。

                  ポケモンスタンダードキットの方は、ブロックの数が少ない分、ロングレールや坂道が多いです。

                  ですので、高さのあるコースが作りやすいですね。

                  \ポケモンと一緒に楽しく遊ぼう!/

                  \ポケモン好きなお子さんにピッタリ!/

                   

                  ポケモン ころがスイッチの比較を紹介!

                  ポケモンころがスイッチシリーズを比較してみました。

                  目立って大きく違うのは、価格ですね。

                  ころがスイッチ ポケモン セット内容 スタンダードキット ステージキット
                  シール 1枚 1枚
                  ミッションブック 1冊 1冊
                  基本パーツ 11種、60ピース 12種、62ピース
                  ポケモンスイッチ 2種類 5種類
                  メーカー価格 6,578円(税込) 8,580円(税込)

                  ステージキットの方は、蓋がコースになることと、収納BOXにもなる箱で販売されているので、価格に差が出ます。

                  収納ボックス付きならお片付けの意識にもなっていいですね。

                  \ポケモンと一緒に楽しく遊ぼう!/

                  \ポケモン好きなお子さんにピッタリ!/

                   

                  ポケモン ころがスイッチの共通する機能は?

                  基礎ブロックは、ころがスイッチのシリーズのどのキットにも共通して使えます。

                  ポケモンだけでなく、他の「ドラえもん」や「ウルトラマン」とも組み合わせることができますよ。

                  基礎ブロックは、追加できるようになったので、長いコースをもっと作りたい!となった時には、少しづつ追加しても良いかもしれませんね。

                  口コミでは、ポケモンころがスイッチシリーズを共通して、次のような感想がありました。

                  • キャラクターの名前を言いながら遊んでいる

                  • ゴールがモンスターボールで達成感がある

                  • ポケモンのギミックの追加が欲しい

                    お子さんが夢中で毎日遊んでいる、試行錯誤しながら遊んでいるとの口コミが多くありました。

                    対象年齢が3歳以上となっていますが、3〜4歳には組み立てが難しいようです。

                    小さいお子さんは、親御さんと一緒に組み立てたり、ボールを転がして遊んでいるようですよ。

                    ただ、ギミックが少なく物足りないと思っている方もいるようです。

                    その場合は、ドラえもんのころがスイッチをつなげて遊べるのでそちらを検討してみてもいいかもしれませんね。

                    以下の記事でドラえもんころがスイッチについて紹介していますので良ければそちらもご覧下さい↓

                    >>ドラえもんころがスイッチシリーズを全種類の比較紹介!

                     

                    ポケモン スタンダードキットがおすすめの人は?

                    ブロックが多く、直線的なコースが作れるスタンダードキットは、低年齢児や初めての人に、向いています。

                    コースのアレンジは少ないかもしれませんが、スタンダードに比べると、コースが作りやすいようです。

                    価格面から言っても、スタンダードの方が安く、購入しやすいですね。

                    入っているパーツは、ほぼ同じですが、収納できるBOXや蓋がついてる分、ステージキットの方が高いです。

                    子供が遊ぶかわからない、試してみたいという人には、スタンダードキットの方が、おすすめです。

                    ですが、何よりも好きなポケモンのキャラクターが入っている方を選ぶと、お子さんが興味をもって遊んでくれると思いますよ。

                    \ポケモンと一緒に楽しく遊ぼう!/

                     

                    ポケモン ステージキットがおすすめの人は?

                    ステージキットは、遊んだ後に、箱にお片付けできるので、収納に困りません。

                    口コミでは、収納できることに魅力を感じて、ステージキットを購入した人いましたよ。

                    蓋がコースにもなるので、コースのアレンジがしやすく、遊ぶ幅が広がるようです。

                    他にも、蓋にボールをおく場所があるので、転がったり、無くす心配がない!との感想も。

                    何かと便利な蓋のようですね。

                    親目線としては、お片付けBOXを別で用意しなくても良いので、嬉しいポイントですね。

                    \ポケモン好きなお子さんにピッタリ!/

                     

                    ポケモン ころがスイッチの違いと比較を紹介!まとめ

                    ポケモンスタンダードキットとステージキットの違いを比較してみました。

                    仕掛けや登場するポケモン、価格にも違いがありました。

                    ブロックの種類やギミックも違うので、つくれるコースも少し違ってきます。

                    コース自体を作るのが難しい低年齢児には、スタンダードキットがいいですね。

                    コースをアレンジして遊べる小学生ぐらいの子には、ステージキットがおすすめですよ。

                    どちらもブロックは共通して使えるので、追加できます。

                    親御さんとしては、お片付けまでできるステージキットが気になるところだと思います。

                    ですが、どっちを選んでも、お子さんが好きなポケモンが登場するキットを選べば、楽しく遊んでくれると思います。

                    ポケモンころがスイッチの違いと比較をしっかり見比べて検討してみて下さいね。

                    \初めてのころがスイッチをポケモンで楽しく/

                    \ポケモン好きなお子さんにピッタリ!/

                    目次